2023年3月NS/IN研究会で「NDNのFIB 集約とネットワーク品質向上を目的としたコンテンツ配置法」というタイトルで沖縄コンベンションセンターで発表してきました(橋本紘輝)

はじめに

こんにちは.上山研究室B4の橋本です.3月2日(木)~3日(金)に開催されたNS/IN研究会で研究成果を発表してきましたのでその報告をします.

研究紹介

今回,初投稿ということで簡単に私の研究を紹介させていただきます.

私の研究はICN(情報指向ネットワーク)のスケーラビリティ向上のための転送テーブルのサイズ抑制を目的とした研究となります.転送テーブル(以下FIB)とは,ユーザからのコンテンツ要求パケットをコンテンツの配信場所に届ける為に各ルータに置かれる案内板のようなものです.
ICNの実現についてこのFIBの大きさが膨大であるという課題があるため,小さくできるように研究しています.ICNについてはキャッシュ配信をご覧ください.

研究概要

これまでの研究で,コンテンツを再配置することでFIBサイズを小さくする技術を研究していました(詳しくはこちら)が,今回はFIBサイズだけでなく,ネットワーク負荷も考慮したコンテンツ配置を研究しました.

実現のために,人気の高いコンテンツをネットワークの中心に置くことでネットワーク全体からコンテンツを取得しやすくするという手法をとりました.結果として,FIBサイズだけでなく平均リンク負荷の低減を実現できました.

また,コンテンツを配置するノード数を少数に限定することで更なるFIBサイズと平均リンク負荷の低減が期待できることから,ネットワークの中心からコンテンツを配置するのに加えて,どれくらいのノード数で最も効果が高いのかも調査しました.
しかし,ネットワークの中心に全てのコンテンツを配置すると中心付近に負荷が集中してしまうため,リンク負荷の変動係数(ばらつき度の指標)と単一ノード障害を想定としたコンテンツの可用性についても考慮し,それぞれを計6つのネットワークトポロジで調査しました.

結果は以下のグラフで示しているように,どのトポロジでも平均FIBサイズと平均リンク負荷では配置ノード数が数少ないときに結果が良く,リンク負荷の変動係数とコンテンツ可用性についてはノード数が多い方が結果が良いという結果でした.

そして,4つの評価尺度をそれぞれを考慮した適切なノード数は以下の表のようになりました.

W1~W4ではどちらの型でも同様の結果が得られたのに対して,EQではトポロジの型によって少し異なる結果が得られました.
今回の研究では,配置ノード数がどのくらいのときに最も効果が高いのか調査しました.今後は実際にどの程度効果があるのか,また,配置するノードの順番を変更した場合について研究を行っていきたいと考えております.

詳細については,論文や以下のスライドをご参照ください.

H_Hashimoto_2303_NSIN-1

感想

初めての対面での学会発表でした.直前までは緊張していましたが,いざ始まるとゼミで発表練習をたくさんしたおかげなのか落ち着いて発表することができました.
学会への参加はオンラインを含めて2回目だったのですが,対面の方がやはり聞きやすかったです.他の研究者の発表を聞いて,スライドの工夫や発表の組み立てで自分に足らない部分を学んだので,次の発表時には活かしたいと思います.

修学旅行で行った以来の沖縄だったので美味しい食べ物をいっぱい味わいました.
その一部を紹介します.

タコライス
定番ゴーヤチャンプル
人気店のサーターアンダギー

サーターアンダギー10個買ったのですが足りないと感じるくらい美味しかったので,また行きたいです.